お知らせ

衣料管理情報(クリーニング注意情報)
「ガスによる色の変化」

このエントリーをはてなブックマークに追加

ガスによる色の変化は、クリーニング後の保管において発生している可能性が推測される現象です。
衣替えのこの時期、冬物衣料を返却する際に保管時のガスによる色の変化について情報提供することは、お客様とのトラブルを回避するための有効な手段になります。
今回は、保管後に利用者から持ち込まれたガスによる色の変化の事例を紹介します。

監修/クリーニング綜合研究所

茶色のダウンコート

衣類の状態

クリーニング後クローゼットで保管。寒くなって着用しようと出したところ、ダウンコートの衿や袖の外側、裾などがオレンジ色に変色していたとクリーニング店に持ち込まれたもの。
変色部と正常部との境界は不明瞭な状態。

変色部と正常部の境界は不明瞭で、表側だけでなく内側まで生じている

 

原因

保管中に酸化窒素ガスや亜硫酸ガスが作用することで、染料が分解するなどして色が変化したもの。

酸化窒素ガスは、燃料が燃焼する際に空気中の窒素と酸素が化合して発生する。家庭内では、石油・ガスストーブ、ガスコンロ、ガス湯沸し器などから発生する。また、自動車の排気ガスも変色の原因となる。

亜硫酸ガスは、石炭、重油、軽油などの燃料が燃焼する際、これらに含まれている硫黄分と空気中の酸素とが化合して発生する。主な発生源には、火力発電所、工場用ボイラー、非鉄金属精錬所などがある。

また、海洋、土壌、火山などの自然環境からも亜硫酸ガスを生成する硫黄分が放出されており、こうした硫黄分の中の相当な量が自然発生的に亜硫酸ガスなどに変化している。

事故が生じやすい素材

反応染料を使用した綿の染色品の一部や、分散染料を使用したアセテートおよびナイロンの染色品などに生じやすい。

混紡や交織の場合は、ガスと反応しやすい素材のみが変色する。 

事故の防止対策

ガスによる色の変化の大半は、着用時や家庭での保管中に生じている可能性が高い。しかし、利用者はこうした現象を理解していないために原因がクリーニングの処理にあるものと思い込み、結果的にクリーニング店に苦情を持ち込むものと考えられる。

したがって、苦情の防止対策としては利用者に対してガスによる事故の実態を周知し、目に見えない大気中のガスが衣料品の色の変化の原因になることを理解してもらうことが必要。

受付時には、チェックを徹底し、わずかでも変化を見つけた場合はクリーニングで明瞭化する可能性があることを伝える。

返却時には、燃焼ガスや排気ガス等によって汚染された空気が滞留しやすい場所での長期保管や放置に注意すること、ガスは水分に吸着しやすいため、雨に濡れたり水分が付着した際は十分に乾燥させることなどのアドバイスも有効な啓発手段になる。

また、クリーニング店においても保管の際にガスの作用を受ける可能性があるため注意が必要。

 

衣料管理情報「ガスによる色の変化」
 
クリーニングニュースでは最新の衣料管理情報(クリーニング事故情報)を毎月掲載しております。

※情報をご覧いただくためにはAdobeReaderをダウンロードしてください。