お知らせ

衣料管理情報(クリーニング注意情報)
硫化染料による綿の脆化破損

このエントリーをはてなブックマークに追加

染色に関連したトラブルの中には、染色加工に使用した薬剤や染料が繊維を損傷させる原因物質になっていることがあります。
今回はその典型例として、硫化染料による綿繊維の脆化(ぜいか)破損を紹介します。

監修/クリーニング綜合研究所

衣類の状態

ゆかたの柄になっている黒色の葉の部分が脆化し、破損した状態。黒色の柄部分を引っ張ると容易に破れる。黒色の柄部分は㏗が2~3の酸性を示し、硫酸イオンが検出されたことから硫酸で綿繊維が脆化したものと推測できる。

婦人用ゆかた
黒色の葉っぱ柄部分が脆化し、破損している(青色の生地の上に置いて撮影)

原因

染色に使用した硫化染料の構成成分である硫黄が、時間の経過とともに酸化して硫酸を生成し、綿繊維を脆化させたもの。

事故の防止対策

染料自体が原因となっているため、クリーニングでの防止策はない。染料として硫化染料を使用しないことが抜本的な防止対策となる。硫化染料を使用する場合には、酸中和剤による加工をするなどの対策が求められる。

硫化染料

水に溶けない染料で、硫化ナトリウムで還元することにより水に溶解する化合物とし、繊維に染着させた後、酸化させて元の不溶性の染料を再生する。
主に綿の染色に用いられ、麻、レーヨンなどに使用することもある。赤と鮮明なブルーを除く黄色から黒までの色相があり、一般に耐光や洗たくの堅ろう度が優れることから、学生服や作業服の染色に多く使われていた。
しかし、鮮明な色相がないことなどから、現在では黒以外の染料はほとんど使われなくなっている。

硫化染料による繊維の脆化

硫化染料は構造中に硫黄を含む結合を持っており、これが空気中の水分や酸素の影響を受けて分解、酸化されて硫酸を生成し、綿繊維などを脆化させる。特に黒色の染色物には脆化が生じやすい。
染色加工時には、脆化を防止するため助剤として使用する硫黄の除去や酸中和剤による処理などが行われているとのこと。また、水洗いをこまめに行って生成した硫酸を洗い落とす方法も有効だが、本来、染料として何が使われているかを確認する方法がないため実際的でない。
紺や黒などの濃色の染色品に脆化や損傷が生じた場合、㏗試験紙で㏗をチェックして3~4の酸性を示せば、硫化染料を使用している製品である可能性を考えてよい。

pHを確認(例)
硫化染料による綿の脆化破損
 
クリーニングニュースでは最新の衣料管理情報(クリーニング事故情報)を毎月掲載しております。
※情報をご覧いただくためにはAdobe Readerをダウンロードしてください。