外観上、特に変わったところはないが、実はボンディング加工の生地を使っていた、というような製品があります。ボンディング加工の製品であることが分かれば、クリーニングによる様々な変化の可能性を利用者に事前に説明できますが、それが分からないためにトラブルが発生することもあります。
今回は、ボンディング加工の事故事例を紹介します。
監修/クリーニング綜合研究所
ジャンパーの全体各所が斑に白味を帯びたように見え、べたつき感がある。
ボンディング加工に使った接着樹脂が、着用による汗や空気中の水分などによる作用を受けて経時劣化したところに、クリーニングを行ったため樹脂がシミ出したもの。
白味を帯びていない部分は、特に変わったところのない普通の織物にしか見えないため、一見しただけではボンディング加工の生地を使用していることは判別しにくい。
各所で接着樹脂がシミ出して、白味を帯びたようになっている
貼り合わせてあった2枚の生地が剥がれた状態(縫い代部分)
布と布を貼り合わせる加工法。表側と裏側の生地に異なった生地を貼り合わせることで、表と裏を異なる色や生地構造にすることもできる。
ボンディング加工が開発された初期の接着剤には、酢酸ビニル、エチレン酢酸ビニル共重合体、アクリル系などの樹脂が使用されていたが、現在はポリウレタンが主体となっている。
ボンディング生地を使用した製品には、組成表示が「表地:表/ポリエステル100%、裏/ポリエステル100%」となっているものや、裏側の生地と表側の生地が異なる色・織編構造をしているものがあり、こうした場合には、ボンディング加工の生地であることが推測できる。
ボンディング加工に使用される接着剤の経時劣化は避けることができず、クリーニング処理での抜本的な防止対策はない。
ボンディング加工の生地を使用していると推測できる場合は、表示を参照してクリーニング処理を行っても、剥離や樹脂のシミ出しが発生する可能性があることなどを利用者に事前に説明し、了承を得ることが望ましい。預かる際には購入時期なども確認するとよい。
返却時に異常がなかった場合でも、通常の保管状態で劣化が生じる可能性があることを利用者に伝え、ボンディング加工の特性を理解してもらうことも有効な対策になる。