染料には金属と反応して変色が生じるものがあります。
今回は、金属のファスナーとの接触で染色物の色が変化した事例を紹介します。
監修/クリーニング綜合研究所
前立て、首周りなどファスナーが接触している部分が赤く変色している。
ファスナーの金属成分と染料が反応したために変色が生じたもの。
ファスナーの金属は銅合金、染料には反応染料が使用さ
れているものと推定される。
生地を水で湿らせて、磨いた10円玉を接触させると同様の変色を再現できる。
ファスナーの金属成分と染料の反応による現象のため、クリーニングでの防止策はないが、水に湿潤した状態で放置することはできる限り避けるようにする。
アパレルでは、変色が生じないように材料の組み合わせを配慮することが必要。
繊維と染料が化学的な反応により結合して着色する染料。
染料と繊維が化学的な反応による結合で一体になっているため、堅ろう度に優れており、色相も鮮明で、綿や麻などのセルロース系繊維に広く用いられている。
ただし、繊維との結合が切断されると堅ろう度が低下して色泣きや移染、変色などが生じることがある。
結合が切断される原因は、染料が持っている反応基の構造によって異なるが、酸による場合とアルカリによる場合があり、強いアルカリ浴での洗たくや酸性雨、車の排気中などに含まれる酸化窒素ガスや亜硫酸ガスなどに対して注意を要する。
赤系統の反応染料には、銅によって青く変色するものが多い。金属製のファスナーのほか、金属製のボタンやネックレスなどによる接触が原因となり色が変化することもある。
逆に紫、紺、黒系統の染料では、染料中の金属が汗などに移行することで色が変化する場合がある。
紫、紺、黒系統の染料には、銅などの金属を含んでいるものが多く、この金属が汗などに移行することで赤味を帯びた色に変化する。
夏物のニットシャツなどに生じる衿や脇下などの変色は、金属の移行が原因になっていることが推定される。
また、染料中の金属成分には、漂白剤として使用する過炭酸ナトリウムの分解を促進する作用がある。
金属成分を含有する反応染料で染色されたセルロース
系繊維では、漂白剤による酸化作用が強く働くことで、脆化、損傷などの事故が生じる場合がある。
クリーニングニュースでは最新の衣料管理情報(クリーニング事故情報)を毎月掲載しております。
※情報をご覧いただくためには AdobeReader をダウンロードしてください。